自律神経のはなし

イメージ写真

自律神経とは?

私たちは、意識せず、呼吸や体温調節、消化、代謝、排尿・排便などを行っています。これらは自律神経の働きによるものです。

自律神経は、生きていく上で欠かせない様々な生命活動を維持するため、休むことなく働き続けています。

交感神経と副交感神経

自律神経は、「交感神経」と「副交感神経」に分けられ、それぞれが異なる働きをします。

交感神経は、活動するときに働く神経で、副交感神経は、休息やリラックスをするときに働く神経です。

全ての臓器は交感神経と副交感神経の支配を受け、交感神経がアクセル、副交感神経がブレーキの役割を果たしています。

緊張とリラックスのイメージ

活動時には交感神経が優位になり、休息時には副交感神経が優位になるというように、2つの神経が交互に働くことで体を調整しています。

交感神経と副交感神経は各臓器などに対し、それぞれ相反する働きをしています。両者がシーソーのようにバランスをとりながら働き、体を最適な状態に保っています。

活動的なイメージ

また、交感神経と副交感神経の働きは1日の中でリズムがあり、仕事や学校などで活動する日中は交感神経が優位になり、休息や睡眠に向かう夜は副交感神経が優位になります。

リラックスしている時のイメージ

自律神経が乱れると・・・

交感神経と副交感神経はその時々の状況に応じて交互に働き、全身の状態が最適になるよう微調整しています。

ところが、心身のストレスや不規則な生活が続くとバランスが乱れ、この微調整がうまくいかなくなり、さまざまな不調が現れることになります。

自律神経は全身のすみずみにはりめぐらされ、内臓や器官の働きを調整しているので、 頭痛、肩こり、手足の冷え、しびれ、倦怠感、不眠、耳鳴り、めまい、眼精疲労、動悸、のどや胸のつかえ、腰痛、不安、気分の落ち込み、意欲の低下など、さまざまな症状が出てくるのです。

こうした症状で、診察や検査を受けてもこれといった原因が見つからないことが多くあります。

自律神経の乱れの原因

自律神経の乱れを引き起こす原因には様々なものがありますが、中でも「ストレス」と「生活習慣の乱れ」が大きく影響しているといわれます。自律神経の乱れを改善するためには、生活習慣の見直しやストレスの軽減が重要です。

ストレス

職場や家庭の人間関係 仕事や学業のプレッシャー 天候や気温の変化、 更年期、加齢 など

生活習慣の乱れ

睡眠不足

不規則な生活
(睡眠時刻、睡眠時間)

不規則な食生活
(食事時間、食事ぬき)